こんにちは!
今回は、RESAS実践編としての「人口マップ」第3回(埼玉県比企郡ときがわ町編)です。
以下のような流れで進めています。
(1)ときがわ町ってどんなところ?
(2)「人口マップ」を見てみよう!
①人口構成 → 第1回はここまで
②人口増減
③人口の自然増減 → 第2回はここまで
④人口の社会増減
⑤将来人口推計 → 今回はここまで
(3)どんなことがわかったか?
ときがわ町の概要(おさらい)
まずは、例によってざっと「ときがわ町」の概要をおさらいから。
名称:埼玉県比企郡ときがわ町
面積:55.90k㎡
人口:10,990人(4,739世帯) ※2020年6月1日現在
場所でいうと、埼玉県のこのあたりです。
ときがわ町は、平成18年2月1日に、旧都幾川村と旧玉川村が合併して誕生した新しい町です。
面積の約7割が森林で覆われており、東から西に向かってだんだんと山を登っていくような地形になっています。
豊かな山林を背景として栄えた「ときがわ建具」は、名品として知られており、1300年もの歴史があるといわれています。
主な文化財として、飛鳥時代に修験道の開祖である役小角が開山したことが始まりと伝えられている慈光寺などがあります。
川を流れる水がすごくきれいで、梅雨前の時期などは、いろんなところでホタルの姿を見ることができます。
人口マップを見てみよう(④人口の社会増減、⑤将来人口推計)
それでは「人口マップ」の続きに入りましょう!
今回は、「④人口の社会増減」と「⑤将来人口推計」です。
④人口の社会増減
まずは「人口の社会増減」です。
【操作手順】
・RESASトップページのメニューから「人口マップ」→「人口の社会増減」を選択
・右サイドバーにある詳細設定で、「市区町村単位で表示する」にチェック
・地区を選択(埼玉県、ときがわ町)
・表示年は「2018年」のままでOK
・「表示する内容を指定する」は「転入超過の状況を表示する」のままでOK
「人口の社会増減関係を図表で見る」には、「From-to(定住人口)」と「人口移動(グラフ分析)」という2つのデータがあります。
1)「From-to(定住人口)」
まずは「From-to(定住人口)」をクリックすると、次の3つのグラフが表示されます。
・2018年において
・ときがわ町と特定の地域との間で
・ときがわ町から転出した人よりも、ときがわ町に転入してきた人の方が多い市区町村(転入超過数)からの転入数の推移
・ときがわ町から転出した人の方が、ときがわ町に転入してきた人よりも多い市区町村(転出超過数)への転出数の推移
を示しています。
表示年を切り替えると、別の年における転入超過数、転出超過数を見ることができます。(2020年6月17日現在では、2010年から2018年までのデータが見られます)
そこで、試しに2014年から2018年までの転入・転出超過数と移動元・移動先の市区町村を見て、グラフ化してみると、次のようになりました。
(本当は折れ線にしたかったのですが、各年のデータが出ていない地域もあり、折れ線にならなかったのでやむをえず棒グラフにしてみました)
【From-to(定住人口)から読み取れること】
・全体的に転出超過
・比企郡や坂戸市などの近隣地域との間の転出・転入が多い
・同じ比企郡の東松山市、嵐山町へは転出超過傾向がある
・同じ比企郡の小川町からは転入超過傾向がある
2)「人口移動(グラフ分析)」
次に二つ目の「人口移動(グラフ分析)」をクリックすると、次の3つのグラフが表示されます。
上のグラフは埼玉県のデータなので割愛し、今回は2番目の「年齢階級別準移動数」に注目することにします。
こちらを見ると、「純移動数」なので、転入した数と転出した数の差がプラスかマイナスかが示されていることがわかります。
【人口移動(グラフ分析)から読み取れること】
・2010年から2017年は、年少人口(0~14歳)純増である(2018年は純減)
・老年人口(65歳以上)はおおむね純増の傾向がある
・2010年以降、生産年齢人口(15~64歳)は純減が続いている
・生産年齢人口の減少が大きい
⑤将来人口推計
最後は「将来人口推計」です。
【操作手順】
・RESASトップページのメニューから「人口マップ」→「将来人口推計」を選択
・右サイドバーで「埼玉県」「ときがわ町」を選択
・「グラフで表示」をクリック
・「埼玉県」のグラフが表示されるので、「市区町村単位で表示する」にチェック
すると、つぎのような4つのグラフが表示されます。
上2つのグラフにある「パターン1」というのは、全国の移動率が今後一定程度縮小すると仮定した場合の社人研(国立社会保障・人口問題研究所)推計に基づく値です。
「シミュレーション1」とは、合計特殊出生率が人口を長期的に一定に保てる水準の「2.1」まで上昇したとした場合のシミュレーション値です。
「シミュレーション2」とは、合計特殊出生率が2.1まで上昇し、かつ人口移動が均衡したとした(移動がゼロとなった)場合のシミュレーション値のことです。
【将来人口推計から読み取れること】
・老年人口の比率は今後もおおむね上昇し続けることが想定
・2025年くらいをピークに、老年人口数も減少し始める
・ときがわ町の人口は、自然増減にも社会増減にも大きく影響を受ける地域特性がある(自然増減の影響度は上から2番目の「4」、社会増減の影響度は一番高い「5」)
・ときがわ町の人口は、県内で最も自然増減、社会増減の影響度が高い部類に入る
かるくまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「人口マップ」から「人口の社会増減」と「将来推計人口」のデータをご紹介しました。
これで前2回を含めて、「人口マップ」のうち、①人口構成、②人口増減、③人口の自然増減、④人口の社会増減、⑤将来人口推計の5つのデータを見てきました。
なんとなく見えてきたことがあるでしょうか?
もちろん、ここまで見てきたものはときがわ町だけのデータですので、もっと詳しく特徴をつかむためには近隣や類似の市区町村のデータと比較してみることも必要でしょう。
特に、ときがわ町の社会増減では、比企郡や近隣地域との出入りが多いことがわかりましたので、比企郡内の市町村との比較をやってみたいところですね!
(これについては、また別の機会にぜひチャレンジしてみたいと思っています!)
以上を踏まえて、次回はときがわ町の人口マップからわかることを考えていきたいと思います。