まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!
2025年4月8日(火)、北坂戸駅西口広場で開催された北坂戸団地の軽トラ市に行ってきました。

北坂戸団地の軽トラ市は毎月第2、第4火曜日に定期開催されています。
この日は下の子の小学校入学式。
入学式は午後だったので、午前中はのんびりとすることに決め、ちょうど第2火曜日ということもあり、春の陽気の中を徒歩で軽トラ市に向かいました。
活気にあふれる軽トラ市

暖かくなって作物の生育もいいのか、今回の軽トラ市は生産者の数も来場者の数も多く、活気が感じられました。
暑くも寒くもなく、過ごしやすい陽気だったこともあるかもしれません。
開始時間前に会場に着いたこともあり、いつも長蛇の列で待ち時間の長い、武藤養鶏所さんの待合列の前の方に並ぶことができました。
(それでも5番目)

養鶏場ならではの濃厚なチーズケーキと自慢の卵を購入しました。
それから他の生産者さんのところも周り、息子の入学式のお祝いにお赤飯も購入。
お赤飯はいつも早くに売り切れてしまうので、あってよかったです。

軽トラ市に来ると、商店会や自治会の方など、知り合いの方にも会え、言葉を交わせるというのも嬉しいですね。
生産者の方ともお話しする機会もありますが、まだ顔見知りといえるほどではないので、そうなれるような関係を築けていけるといいなと思います。

チーズケーキは家族にも大好評!
相変わらず絶品でした。
妻は「プリンみたい」といっていました。
息子はお赤飯を気に入ってくれたようで、「おいしいー」といって1パックをペロリと平らげていました。
キタサカまちづくり部とは

2023年7月18日から「キタサカ探究部」を個人的な探究活動として続けてきました。
私が住んでいる北坂戸駅周辺には空き店舗が非常に多く、年々にぎわいが減少していくことに寂しさと一抹の不安を感じていました。
せっかくなら自分が住んでいる地域は元気な方がよい、ということで、まずは一人で動きはじめましたものです。
幸い、昨年あたりから北坂戸周辺で活動している組織・団体・個人の方々とのネットワークが急に広がりましたので、このあたり一帯に変化の兆しのようなものを感じるようになっていたということもあります。
まちづくりはまずそのまちのことを知ることから始めるというのが持論。
地道に活動してきたことで、坂戸CCCなど新たな取組にもつながり、少しずつ雰囲気が変わってきたという実感を得ています。
並行して「坂戸まちづくり部」という名称も使用していましたが、線引きが難しいので原点に立ち戻り、まずは自分の地元での取組に注力するという意味を込めて、「キタサカまちづくり部」に統一して今後は活動を続けていきたいと思います。
ちなみに「キタサカ」とあるのは、「シモキタ」と似ているので、恐れ多いですがそんなおもしろいまちになっていくといいなーという想いを込めて、北坂戸の愛称として「キタサカ」が定着すればいいなと思っています。
ぜひ「キタサカ」をよろしくお願いいたします!
メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。
前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。
サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。
地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!