2025年4月15日(火)、第2回キタサカ・ランチミーティングを開催しました!

会場は前回に続き、北坂戸駅東口すぐのところにある城西大学さんの「にぎわいサロン」をお借りしました。

ありがたいことに16人の方にご参加いただきました。

前回(2/18開催)のときには想定外の人数の参加があったこともあり、ほとんど自己紹介だけで時間を消化してしまいました笑

その反省を踏まえて、今回は少しやり方を変えてトライ。
以下のような流れで進行を行いました。

〔当日の流れ〕
1 チェックイン(軽く自己紹介)
2 キタサカ・ピッチ(3人の発表者から活動紹介・やりたいことの発表)
(休憩)
3 グループワーク
4 振り返り

当日の様子を書き留めておきます。

1 チェックイン(軽く自己紹介)

初めての参加者もいたので、まずは「お名前」と「本日期待すること」を1人ずつテンポよくしゃべっていただきました。

・美尻&呼吸トレーナー
・マンガ広告
・オンライン秘書、ライター
・社会福祉協議会職員
・イラストレーター、デザイナー
・介護美容
・介護脱毛、AIプロンプトエンジニア
・訪問介護ボランティア
・写真、動画、後方(広報)支援
・詩人
・「よりあい・ええげえし」、地域コミュニティグループ活動(発表者)
・「アロマデザインカフェ・アンジー」、ステキ☆サカド(発表者)
・私

今回も多様な参加者の方々が集まりました!
皆さま、ありがとうございます!

2 「キタサカ・ピッチ」

なんでも「キタサカ」をつければいいわけではないと思うのですが、えいやで決めてしまった安易なネーミング笑

今回は3人の方から発表いただきました。

①須田正子さん(よりあい・ええげえし)

・2000年に8人で活動開始(今年で25年!)
・お互いさま・支えられたり支えたり・誰もが主役
・地域で・元気に・相返し!!」
・仲間づくり・健康づくり・まちづくり
・ええげえし=相返し(秩父地方の方言で「お互いさま」)
・コロナ禍でもオンラインで活動を継続
・グループワークで意見交換したいこと「高齢者と若者が出会うには?」

②戸田雅子さん(アロマデザインカフェ・アンジー)

・2019年に「アロマデザインカフェ・アンジー」をオープン
・1年後に新型コロナの流行が始まった
・自主的に始めた「テイクデリ坂戸」
・お弁当などテイクアウトできる飲食店を紹介するチラシを作成
・今は閉店してしまったお店も多い
・北坂戸エリアを盛り上げたい
・「ステキ☆サカド」活動も展開
・アロマテラピーとグラフィックデザインとカフェの重なるところが「地域貢献」だと考えている
・溝端公園の開発計画が進んでいる
・多世代交流拠点整備の優先交渉権者と完成イメージが公開された
・「エリアキタサカ」の妄想
・北坂戸出身者のバンド・キリンジの曲「エイリアンズ」に北坂戸の光景が歌われている
・初の坂戸ふるさと大使に選ばれた梶さんも坂戸出身
・多世代交流拠点だけでなく周辺のエリアには50店舗くらいのお店があるので、それらのお店の売上向上にもつながるような動きができないか
・グループワークで意見交換したいこと「エリアキタサカ」

③風間崇志(地域プロジェクトパートナー)

・公務員から起業、一般社団法人ときがわ社中、比企起業大学
・まちをじぶんたちごとにする
・自分たちでつくる、変えられる
・教育×まちづくり
・坂戸CCCは14回実施
・「キタサカまちづくりカレッジ」構想
・仲間づくり、学び合い、実践する場
・グループワークで意見交換したいこと「キタサカまちづくりカレッジ妄想会議」

3 グループワーク

休憩を挟み、3人の発表者ごとにグループに分かれていただいて意見交換。

発表者への質問や意見・アイデアなどを投げかけていただきます。

ここからは各グループに進行をお任せして、私も「キタサカまちづくりカレッジ妄想会議」のグループワークでじっくり意見などを聴くことができました。

こんなものがあったらいいな、こんなことができたらいいなが膨らみました。

(主な意見)
・ビジネス系の異業種交流会
・分野別の講師を招いてのセミナー
・自分の分野で成功している人が成功するまでのヒストリーを聴きたい
・何かをきっかけに人が集う場所があったらいいな
・コミュニティスペースのある本屋
・コミュニティスペースをつくるならロゴをつくりたい!
・まちづくりカレッジから「株式会社キタサカ」

貴重なご意見をありがとうございます!

振り返り

最後にお一人一言ずつ感想をいただきました。

・また参加したい
・前回は緊張したけど、今回はたくさんしゃべることができた
・3人のお話が興味深かった
・地域のことがじぶんたちごとになった
・勉強になった
・今日話したことが現実になったらいいな
・アイスブレイクがようやくすんだところで、ここから始まるという感じがした
・両親も坂戸出身で田舎だと思っていた。坂戸で自分にできることを考えるきっかけにしたい
・1回目、2回目とつながりが増えて嬉しい。地域でできることを増やしていきたい
・みんな生きているなあ。自分もまだ生きるぞ。周りに敬意を持って生きたい
・こういう話をできると思わなかった
・今後の展開を楽しみに
・遅れての参加になったので、もっと早く参加したかった

今回もあっという間の2時間でした。
皆さま、本当にありがとうございました!

次回開催予定

第3回キタサカ・ミーティングの予定が決定しました。

【開催日時】2025年6月17日(火)13:30-15:30

【会場】城西大学にぎわいサロン(北坂戸駅東口)

【持ち物】筆記用具、楽しむ気持ち!

※ちなみにまた火曜日になってしまいましたが、曜日を固定しているわけではありません。「行きたいけど、火曜日はどうしてもいけない」と事前にコメントをいただいていた方には申し訳ないですm(__)m

おまけ

ほかの参加者が撮影した写真も使って、たーきーこと奥山さんがステキなムービーをつくってくれました!

これは嬉しすぎる!

たーきー、丸ちゃん、雅子さん、ありがとうございました!

メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。

前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。

サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。

地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!