まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!

2025年4月4日(金)、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」2025年4月号(通算42号)を発行しました。

ついに新年度が始まりましたね!

1月よりも4月の方が新しいスタートという気持ちが強いです。
1月から考えると1年の4分の1が既に経過しているんですよね。

息子氏が小学生に上がるので、プライベートでも新たなスタートとなります。
なおいっそう時間を意識した経営を行っていきたいと思います。

今月号の内容は以下のとおりです。

よろしければご笑覧ください。

また、まだメルマガにご登録でない方がいらっしゃいましたら、よろしければ以下のフォームからご登録いただけますと嬉しいです!
(ご登録は無料です)

メルマガご登録フォームはこちら

「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」2025年4月号(通算42号)

3月は大きな変化を迎えた一か月でした。
年度で一区切りする仕事が複数あったこともありますが、何より大きかったのは息子が保育園を卒園したことでした(笑)

3月29日という年度末ギリギリでめでたく卒園式を迎え、余韻もそこそこに4月からはあっという間に小学生に早変わり。
しかも保育園では文字を教えてはいけない環境だったので、今は毎日、息子に付き添って文字の練習に取り組んでいます。

小学校入学式までの10日間足らずで最低限ひらがなを憶えてもらいたいと思っているので、正直、息子は大変だと思います。

ただ、今のところ文字を書くのは「楽しい」と言ってくれています。
4月に入って2日目には、初めて自分の名前もひらがなで書くことができました!

自分で書いた自分の名前を見て、少し不思議そうな顔をしていたものの、すぐににっこり。
その笑顔がすごく嬉しそうで忘れられません。(ホントかわいかった)
たぶん一生忘れないと思います。

息子の場合は文字ですが、新しいことを知ったり、学んだりすることは、こんなふうに本当は楽しかったり嬉しかったりおもしろかったりするはずなんですよね。

それがいつの間にかつまらなくなってしまったり、辛くなってしまったりするのは、誰かに「やらされてしまうものになってしまっているから」なのではないかと思います。
自主的な学びではなく、強制される「学び」は誰にとってもしんどいです。

もちろん息子も自分から文字を学びたいと言ってきたわけではないのですが、自分で文字を書いたり読んだりできるようになるということに対して、非常に楽しみに感じているようです。
この気持ちを損なわないように、息子が楽しみながら学んでいけるように、親が先走ることなく寄り添っていきたいと思います。

【今月の質問】
・あなたにとって「学び」とはどんな楽しみを与えてくれるものですか?
・今、一番「学びたい」と思っていることは何ですか?
・それを学ぶことで、どんな自分になりたいですか?

ぜひ一緒に考えてみていただけると嬉しいです。

それでは今月のトピックスです。

===

●今月のトピックス

1 まなびしごとLAB
2 ご相談・お問い合わせ方法
3 ときがわ社中
4 メルマガアンケート
5 ホームページ・各種SNS

1 まなびしごとLAB

(1)地域でのしごとづくりに関する活動

●比企起業大学2024秋、比企起業大学大学院第8期

3月2日に比企起業大学2024秋生の6人が卒業を迎えました。
月1回のゼミにとどまらず、slackを使ったテキストでのやりとりも活発だった2024秋。
お互いのワークシートやコメントに対して、リアクションや返答があったりなど、お互いに応援しあう気持ちが前面に出ていたと思います。
また、お互いに学びあう姿勢もステキでした。
この関係が卒業後も続いてほしいなと思います。
ご卒業おめでとうございます!
そして比企つづき、よろしくお願いします!

比企起業大学24秋「卒業式」を実施しました。 | 比企起業大学
(比企起業大学ブログ)

3月15日には比企起業大学大学院 第8期の活動報告会が開催されました。
当日は8期生の2人から、それぞれまちづくりと人材育成事業に関する活動報告や今後の展望についての発表がありました。
参加者の熱心な質問に対する受け答えも熱を帯びていて、非常に熱量の高い場になったと思います。
これからの活動も楽しみです!
こちらも比企つづきよろしくお願いします!

比企起業大学大学院 第8期「活動報告会」を開催しました。 | 比企起業大学
(比企起業大学ブログ)

●キタサカまちづくり部

2023年7月から北坂戸エリアのおもしろいスポットや事物を歩きながら探す「キタサカ探究部」の活動を続けています。
2024年2月からは友人と共同でCCC(Clean up Coffee Club)という取り組みもスタートしました。

一緒にまちづくりについて学ぶ、活動する仲間を増やしつつ、北坂戸エリアに人を集める経済活動を生み出すという3つの目的で実施しています。

キタサカ探究部は、「キタサカまちづくり部」と改称し、活動をバージョンアップしていくため「(仮)キタサカまちづくりカレッジ」という学びと実践の場づくりを構想中です。

年度末は坂戸高校とのイベント準備などでバタバタして少し停滞した時期もありましたが、その動きともうまく連動させながら、キタサカまちづくり部の活動を展開していきたいと考えています。

あっという間に2月のキタサカ・ランチミーティングから2か月近くが経ってしまったので、今月はそのアップデート版として「キタサカ・ミーティング」を開催予定です。

【ブログ】

「第2回キタサカ・ミーティング キタサカの未来を共につくる」を開催します! ~キタサカまちづくり部~(2025年4月15日) – まなびしごとLAB

「北の炉端や くろえもん」さんでおいしい料理と日本酒に舌鼓 ~ キタサカまちづくり部 夜の部 ~ (2025年3月15日) – まなびしごとLAB

第13回坂戸CCC(Clean up & Coffee Club)を開催しました(2025年3月8日) – まなびしごとLAB

【キタサカ探究部インスタグラム】
https://www.instagram.com/kitasaka_tankyubu?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==

●地域のしごととまちづくりを「探究」する活動

東坂戸団地で開催された「ひがしさかどマルシェ」&坂戸高校科学部による「美しい構造色の世界展」参加レポート(2025年3月20日) – まなびしごとLAB

城西大学特任教授の勝浦先生の最終講義に出席しました(2025年3月1日) – まなびしごとLAB

(2)地域教育

●高校・大学と地域連携

主に坂戸市や比企地域周辺の大学・高校と連携して、学校の外での学びや実践活動などのプログラム開発支援やコーディネートを行っています。

大学生や高校生の皆さんが学校の外で学び、活動することで成長する、またそこに関わる大人も彼らから学び、成長するといった相互の学び合いの場や機会を地域につくる「地域教育×まちづくり」の融合に取り組んでいます。

3月には坂戸高校科学部の皆さんが、北坂戸にぎわいサロン城西大学と東坂戸団地の「ひがしさかどマルシェ」でそれぞれイベントを実施したほか、2年生の探究チームが北坂戸団地商店街でよさこいを盛り上げるためのイベントを主催しました。

特に後者は高校生自身が主催者になったことで、これまで見られなかった光景も見られたということで、非常に大きな気づきがありました。

学生が「大学や高校でできないことをできるような地域にするにはどうしたらいいか」を一つの大きなテーマととらえて、活動を続けていきたいと思います。

坂戸高校生の探究チーム主催の「弥生祭」が開催されました!(2025年3月23日) – まなびしごとLAB

・(再掲)東坂戸団地で開催された「ひがしさかどマルシェ」&坂戸高校科学部による「美しい構造色の世界展」参加レポート(2025年3月20日) – まなびしごとLAB

坂戸高校科学部の皆さん主催の体験イベント「紫色が高貴な色だったのはなぜ?オリジナルの模様でハンカチを染めよう!」に参加しました(2025年3月8日) – まなびしごとLAB

(3)SNS、Webによる情報発信

Twitterとブログを中心に、日々の活動の様子を発信しています。

Twitter https://twitter.com/manabi_shigoto
ブログ https://www.manabi-shigotolab.com/

よろしければぜひご笑覧ください!

2 ご相談・お問い合わせ方法

ご相談は随時承っております。
地域でのしごとのつくり方、複数のセクターによる連携プロジェクトの進め方など、まずはご気軽にご相談ください。

お問い合わせ、ご相談はこちらのフォームからお願いいたします。

※内容によって回答までにお時間を頂戴する場合がございます。
※下のメールアドレスからの個別のご相談も可能です。

kazaman1157@gmail.com

各種プランの例につきましては、こちらのページも併せてご覧ください。

3 ときがわ社中

「比企のジンジ」スタート!

一般社団法人ときがわ社中では、比企地域に特化した中小企業支援事業として「比企のジンジ」をスタートしました!(2025年1月~)

「比企のジンジ」とは、ざっくりいうと地域の企業、自治体、商工会、金融機関などが連携し、地域で学ぶ・働くという選択肢を当たり前のものにするために、地域で働きたいと考える人を地域で受け入れ、支え、育てていこうという事業です。

2024年からプレ会員様の募集を開始し、現在は5社様のご入会をいただいています。
サービス開始前から多くの皆さまに高い関心を持っていただき、本当にありがたいです。

今年はさらに会員企業様を増やし、ともにプラットフォームを創り上げていくとともに、地域の大学、高校、自治体、商工団体、金融機関などとも連携し、地域合同の企業説明会などのイベントや合同研修会なども実施していきたいと考えています。

比企のジンジWEBサイトについてはこちらをご覧ください。

【比企のジンジWEBサイト】
https://hikinojinji.com/


身の回りにご興味のありそうな比企地域内の企業関係者様がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけますと嬉しいです!
会員企業様のご紹介記事を以下にて公開中です。
ぜひご高覧ください。

会員企業紹介|比企のジンジ|note


また、小川高校の就職支援アドバイザーとして地域の高校生と地域企業の接点づくり、大学とのコラボによるインターンシップ事業などに取り組んでいます。

お知らせ・活動報告|比企のジンジ|note

現在、新規会員企業様を募集しています。
身の回りにご興味のありそうな比企地域内の企業関係者様がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけますと嬉しいです!

●小川高等学校様「企業研究入門編」を実施しました

3月18日、小川高等学校の生徒33人を対象に「企業研究入門編」を実施しました。

「比企のジンジ」の会員企業である株式会社 三愛保険事務所様をはじめとする3社のご担当者様にご協力いただき、「社会人とは?」「会社で働くってどういうこと?」など、就職活動を始める前の不安や疑問について話し合いました。

埼玉県立小川高等学校様の企業研究入門編を開催しました(2025年3月18日)|比企のジンジ

●「比企のジンジ」が紹介されたテレビ埼玉「埼玉ビジネスウォッチ」がYouTube配信中

「比企のジンジ」を紹介いただいたテレビ埼玉の「埼玉ビジネスウォッチ」が、YouTubeでも配信されています。

よろしければぜひご笑覧いただけますと嬉しいです!

テレビ埼玉「埼玉ビジネスウォッチ」で、「比企のジンジ」が紹介されました(2025年2月22日)|比企のジンジ


(2)ご相談、お問い合わせ

ときがわ社中へのご相談、お問い合わせはこちらのフォームからお願いいたします。

4 メルマガアンケート

本メルマガの充実に向けたアンケートをお願いしております。
よろしければご回答いただけますと嬉しいです。
お答えいただきました内容は今後にいかしてまいります。

【アンケートへの回答はこちらからお願いします。】

5 ホームページ・各種SNS

Webサイトや各種SNSによる情報発信を随時行っています。

よろしければフォロー、いいね!してもらえると嬉しいです。

●Webサイト

まなびしごとLAB https://www.manabi-shigotolab.com/
ときがわ社中 https://tokigawashachu.com/

●Twitter 

風間崇志(まなびしごとLAB) https://twitter.com/manabi_shigoto
ときがわ社中 https://twitter.com/tokigawashachu

●Facebookページ 

まなびしごとLAB https://www.facebook.com/manabi.shigotoLAB/
ときがわ社中 https://www.facebook.com/tokigawashachu

●Instagram 

まなびしごとLAB https://www.instagram.com/manabi_shigotolab/
Tokigawa_style https://www.instagram.com/tokigawa_style/
Namegawa_style https://www.instagram.com/namegawa_style/
キタサカ探究部 https://www.instagram.com/kitasaka_tankyubu/

●stand.fm(音声配信) ※配信終了

地域でしごとをつくるラボ https://stand.fm/channels/616bae60afa93b18fc036a01

===

メールアドレス変更をご希望の方はお手数ですが、こちらから変更手続きをお願いいたします。

配信停止ご希望の方はお手数ですが、こちらから解除をお願いいたします。

===

ここまでお読みいただきありがとうございました!
「月刊地域でしごとをつくるマガジン」は毎月始めに配信しています。

また次回をお楽しみに!
それでは。

メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。

前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。

サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。

地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!