まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!
すっかり更新が漏れておりましたm(__)m
2025年3月1日(土)、城西大学にて城西大学特任教授の勝浦先生の最終講義が開講されました。

ご自分ではまったく予定していなかったそうですが、勝浦先生ゼミの学生の皆さんが独自で企画し、準備から運営まですべてを整えてくれたそうです。
(すばらしいです!)
その企画、運営から勝浦先生の講義の内容まで、すべてがすばらしかったので当日の様子を差し支えない範囲で書き留めておきたいと思います。
勝浦先生 最終講義「主体的で深い学びはどこで起こるか」

最終講義のタイトルは「主体的で深い学びはどこで起こるか ~勝浦ゼミ地域連携PBLの軌跡と奇跡~」。
タイトルがすばらしいですね!
もちろん内容もすばらしく、地域プロジェクトパートナーとして活動している私にとって非常に勉強になる内容でした。
以下、講義の内容をまとメモ。
・ゼミの大きな研究テーマ「ソーシャルマネジメント(=創造的地域経営)」
・地域の課題を自分ごと化して、様々な主体と連携しながら解決を試みる実践的研究
・すごいプロジェクトの特徴
①やっていることだけでなく学生がイキイキ、ワクワクしている
②プロジェクトについて説明し始めたら止まらない
③大人の会話ができる
④その裏にたくさんの苦労があった
・学びのモットーは「師弟同行」 学生と一緒に行って、一緒に学ぶ
・「学会より飲み会」 学会での議論より、その後の飲み会での議論の方が深まる
・地域連携PBL(Project Based Learning)
・地域連携≠地方自治体と連携することでは必ずしもない
・「きづき」と「きずな」
・地域の課題を自分たちで見つけ(自分ごと化)、企画を絞り出し(idea exchange)、地域のさまざまな主体と調整し(management)、実践すること
・ゼミは1~3年まで、出席は取らない。来たくなければ来なくていい


●アレックスのレモネードスタンド(2013-2018、10回)
・アメリカの女の子が、薬を開発するお金を稼ぐため、自宅のレモンでレモネードをつくって売り始めたところ、人が押し寄せた
・アメリカの大学関係者が活動を続けて、全土に広がった
・日本でもできないかとスタート
・病院の先生、子どもが小児がんになった方の話を聞き、小児がんについて学ぶ機会にもなった
●つるがしまHappy3プロジェクト(2014)
・「市民活動っておもしろい」ということを伝えるための動画をつくっ
・ワカバウォークを一時貸し切り
●灯の川(2014)狭山市
・学生メンバーも実行委員会に入り、最初から活動
●リレーフォーライフジャパン(2014~、川越)
●つるがしマルシェ(2015~2018)
・インターナショナルフェスティバルとして
・2500人くらい来た
・学生がお金を地域の店、企業を回って集めた

●減災のための長野市りんご農家収穫支援(2021~)
・学生「台風が来るのはわかっているのだから、来る前にとってしまえばいいんじゃないか」
・実際は中山間地、人手不足で収穫するのが大変
・「収穫を手伝いに行こう」
・学生に人気
・人数、多様性が増していった
●レインボーフェスティバル(レインボー協議会の複数自治体との連携)
・6つの自治体が関わっている
・情報共有、合意形成が大変
●ウクライナ避難者とのつながり
・ウクライナ材でログハウス建設
・「長期間になるけど、やるなら途中で放棄するのはやめよう」
・「危険なことをするのはやめよう」
・日本に避難してきてよかったね、ではない。避難してきてからが大変
・「●●さんを笑顔にしよう」が目的(ログハウスを建てることが目的ではない)
●PBLは学生の成長に影響するのか?
・プロジェクト終了時の振り返りシートから、1年生では見られない感情が2、3年生の回答から見られた
・身に付いた力も学年によって違う
・1年生から3年生まで多学年が一緒にプロジェクトに取り組むことに意味があるのではないか

ちなみに最終講義には大学の先生方や学生の皆さんだけでなく、これまで地域連携プロジェクトで関わってきたと思われる方々がたくさん聴講していました。
これまでの活動を通じて、地域の方との関係をしっかり築いてきたからこそなんだろうと思いました。
本当にすばらしい活動をやってこられたのだと思います。
ありがとうございました!
今後もキタサカの活動でお世話になるかと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします!
メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています

毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。
前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。
サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。
地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです!