まなびしごとLABの風間です。
こんにちは!
2025年2月3日(月)、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」2025年2月号(通算40号)を発行しました。
早いもので、2025年に入り1ヶ月が過ぎました。
いろいろあった1月を振り返ってみました。
振り返ってみれば、もっとこうしたかったと気づくことがたくさん。
この気付きを次へ活かしていきます。
今月号の内容は以下のとおりです。
よろしければご笑覧ください。
また、まだメルマガにご登録でない方がいらっしゃいましたら、よろしければ以下のフォームからご登録いただけますと嬉しいです!
(ご登録は無料です)
メルマガご登録フォームはこちら。
「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」2025年2月号(通算40号)
北坂戸周辺がドタバタした1月でした。
本当にいろんなことが同時多発的に動いていたので一つ一つを詳細に記すことはできませんが、何かが動き始めているのは確かだと思います。
(もちろん書けることに関しては、まなびしごとLABのブログhttps://www.manabi-shigotolab.com/で随時公開していますので、ご興味ある方はそちらをお読みいただければと思います。)
いろんな考え方があると思いますが、私自身は変化が起きているときはチャンスだと捉えています。
急に予定が入ったり、いろんな人に接したりして調整が大変な場面もありますが、その中でこっちかなと思う方向を見出せたり、自分の存在が求められたりするというのはやりがいを感じられる瞬間です。
一筋縄ではいかないことも多いし、見通しがまったく読めないものもあるので、「マジかー」と途方に暮れそうになることもありますが・・・。
そんなときは自分の根本に立ち返って、自分が何をするべきか、なぜそれに関わるのか、そもそも自分がやることなのかを考えるようにしています。
そもそも私は経営者なので、地域にとっていいことだからといって「やりたい」だけを優先してしまうと事業性がついてこず、経営が継続できない状況にもなりかねません。
なんとしても「バタ貧」は避けたいところです。
そのためには、やること以上に、「やらないこと」や「少なくとも今はやらない」ことをどう判断してするかを、今まで以上に強く意識するようにしています。
周りからいくら強く求められたとしても、最終的には自分が判断しなくてはいけないことだと思います。
まだまだ落ち着かない日々が続きそうですが、自分にとって、お客さまにとって、仲間にとって、地域にとってのベストな「最適解」をつくっていけるように、引き続き取り組んでいきたいと思います。
【今月の質問】
・(目の前にやることがあるとき)自分がそれをやる目的は何ですか?
・今一番やるべきことはなんですか?
・それはなぜですか?
ぜひ一緒に考えてみていただけると嬉しいです。
それでは今月のトピックスです。
===
●今月のトピックス
1 まなびしごとLAB
2 ご相談・お問い合わせ方法
3 ときがわ社中
4 メルマガアンケート
5 ホームページ・各種SNS
1 まなびしごとLAB
(1)地域でのしごとづくりに関する活動
●比企起業大学2024秋、比企起業大学大学院第8期
比企起業大学2024秋 1月のテーマは「ナンバーワン戦略」
客層、商品、地域といった軸から、小さな1位をとるために何をするべきかを考えました。
事業内容はさまざまですが、それぞれやることが絞られてきたようです。
またこの段階になると、少しずつ行動が実践的なものになってきて、既に小さな一歩を踏み出した方も。
残すゼミはあと1回。
次回も楽しみです!
・比企起業大学24秋「1月ゼミ」を開講しました。 | 比企起業大学
(比企起業大学ブログ)
比企起業大学大学院 第8期では、継続するための事業性の確保、直接顧客の獲得が話題の中心になりました。
こちらも残り1回となりましたが、3月の活動報告会に向けて、さらに具体的な事業計画の磨き合いを進めています。
よい成果報告が聞けるよう、全力でサポートしていきます!
・比企起業大学大学院 第8期「ゼミ(4)」を開講しました。 | 比企起業大学
(比企起業大学ブログ)
●キタサカまちづくり部
2023年7月から北坂戸エリアのおもしろいスポットや事物を歩きながら探す「キタサカ探究部」の活動を続けています。
2024年2月からは友人と共同でCCC(Clean up Coffee Club)という取り組みもスタートしました。
一緒にまちづくりについて学ぶ、活動する仲間を増やしつつ、北坂戸エリアに人を集める、経済活動を生み出すという3つの目的で実施しています。
キタサカ探究部は、「キタサカまちづくり部」と改称し、活動をバージョンアップしていくため「(仮)キタサカまちづくりカレッジ」という学びと実践の場づくりを構想中です。
2025年4月以降の開講に向けて、急ピッチで準備を進めています。
ちなみに2月18日(火)には、「キタサカ・ランチまたぎミーティング」の開催も予定しています。
https://www.manabi-shigotolab.com/kitasaka-machidukuri-lunchmeeting20250218/
このような動きは続けつつ、次回のメルマガでは「キタサカまちづくりカレッジ」の概要などをお知らせできるようにしたいと思っています。
引き続きがんばります!
【ブログ】
・第4回「キタサカまちづくり会議」を開催しました ~キタサカまちづくり部~(2025年1月29日) – まなびしごとLAB
・第3回「キタサカまちづくり会議」を開催しました ~キタサカまちづくり部~(2025年1月28日) – まなびしごとLAB
・第12回坂戸CCCを開催しました! ~キタサカまちづくり部~(2025年1月26日) – まなびしごとLAB
・結婚記念日を北坂戸の「HAPI HAPI(アピアピ)」さんスイーツでお祝いしました! ~キタサカまちづくり部~(2025年1月23日) – まなびしごとLAB
・第2回「キタサカまちづくり会議」を開催しました ~キタサカまちづくり部~(2025年1月20日) – まなびしごとLAB
・地域ミーティング(中央第一地区)に参加しました(2025年1月17日) – まなびしごとLAB
・地域ミーティング(中央第三地区)に参加しました(2025年1月16日) – まなびしごとLAB
【キタサカ探究部インスタグラム】
https://www.instagram.com/kitasaka_tankyubu?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
●地域のしごととまちづくりを「探究」する活動
・坂戸市主催「令和6年度 提案型協働事業報告会」が開催されました(2025年1月23日) – まなびしごとLAB
・筑波大学周辺を懐かしむフィールドウォーク(2025年1月21日) – まなびしごとLAB
・オープンフィールドキッズ様主催の「焼き芋会」に参加しました(2025年1月18日) – まなびしごとLAB
・桶川からの帰りに北本団地に立ち寄ってみました(2025年1月8日) – まなびしごとLAB
・「桶川駅周辺フィールドウォーク」レポート(2025年1月8日) – まなびしごとLAB
●その他
・“地域の起業部”、“地域のまちづくり部”
(2)地域教育
●高校・大学と地域連携
主に坂戸市や比企地域周辺の大学・高校と連携して、学校の外での学びや実践活動などのプログラム開発支援やコーディネートを行っています。
大学生や高校生の皆さんが学校の外で学び、活動することで成長する、またそこに関わる大人も彼らから学び、成長するといった相互の学び合いの場や機会を地域につくる「地域教育×まちづくり」の融合に取り組んでいます。
3月には坂戸高校科学部の皆さんが、北坂戸にぎわいサロン城西大学と東坂戸団地の「ひがしさかどマルシェ」でそれぞれイベントを実施することになりました。
こうした活動を通じて、学校は学校、地域は地域ではなく、自分たちの地域は自分たちでつくる、それを通じて人が成長するような地域にしていきたいと考えています。
まだまだ道の途中ですが、やりがいの大きなテーマなので楽しく取り組んでいきたいと思います!
(3)SNS、Webによる情報発信
Twitterとブログを中心に、日々の活動の様子を発信しています。
Twitter https://twitter.com/manabi_shigoto
ブログ https://www.manabi-shigotolab.com/
よろしければぜひご笑覧ください!
2 ご相談・お問い合わせ方法
ご相談は随時承っております。
地域でのしごとのつくり方、複数のセクターによる連携プロジェクトの進め方など、まずはご気軽にご相談ください。
お問い合わせ、ご相談はこちらのフォームからお願いいたします。
※内容によって回答までにお時間を頂戴する場合がございます。
※下のメールアドレスからの個別のご相談も可能です。
各種プランの例につきましては、こちらのページも併せてご覧ください。
3 ときがわ社中
「比企のジンジ」スタート!
一般社団法人ときがわ社中では、比企地域に特化した中小企業支援事業として「比企のジンジ」をスタートしました!(2025年1月~)
「比企のジンジ」とは、ざっくりいうと地域の企業、自治体、商工会、金融機関などが連携し、地域で学ぶ・働くという選択肢を当たり前のものにするために、地域で働きたいと考える人を地域で受け入れ、支え、育てていこうという事業です。
2024年からプレ会員様の募集を開始し、現在は5社様のご入会をいただいています。
サービス開始前から多くの皆さまに高い関心を持っていただき、本当にありがたいです。
今年はさらに会員企業様を増やし、ともにプラットフォームを創り上げていくとともに、地域の大学、高校、自治体、商工団体、金融機関などとも連携し、地域合同の企業説明会などのイベントや合同研修会なども実施していきたいと考えています。
比企のジンジWEBサイトについてはこちらをご覧ください。
【比企のジンジWEBサイト】
https://hikinojinji.com/
身の回りにご興味のありそうな比企地域内の企業関係者様がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけますと嬉しいです!
会員企業様のご紹介記事を以下にて公開中です。
ぜひご高覧ください。
また、小川高校の就職支援アドバイザーとして地域の高校生と地域企業の接点づくり、大学とのコラボによるインターンシップ事業などに取り組んでいます。
現在、新規会員企業様を募集しています。
身の回りにご興味のありそうな比企地域内の企業関係者様がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけますと嬉しいです!
●2月18日、初のオンラインイベント「『比企のジンジ』ミートアップ」
2月18日(火)19:30-21:00で、比企のジンジに関する初のオンラインイベント「『比企のジンジ』ミートアップ ~地域の多様な選択肢をつくる「地域の人事部」の可能性を考える~ 」を開催することになりました。
実際の会員企業様の声や就職支援アドバイザーとしてご支援している高校様をお招きし、比企のジンジのこれからの可能性について語り合う場にしたいと考えています。
また、「地域の人事部」を展開している関東経済産業局のご担当者様から、各地の事例もご紹介いただきます。
詳細はこちらからご覧ください。
↓
https://fb.me/e/5nZReHOEP
(2)ご相談、お問い合わせ
ときがわ社中へのご相談、お問い合わせはこちらのフォームからお願いいたします。
4 メルマガアンケート
本メルマガの充実に向けたアンケートをお願いしております。
よろしければご回答いただけますと嬉しいです。
お答えいただきました内容は今後にいかしてまいります。
【アンケートへの回答はこちらからお願いします。】
5 ホームページ・各種SNS
Webサイトや各種SNSによる情報発信を随時行っています。
よろしければフォロー、いいね!してもらえると嬉しいです。
●Webサイト
まなびしごとLAB https://www.manabi-shigotolab.com/
ときがわ社中 https://tokigawashachu.com/
風間崇志(まなびしごとLAB) https://twitter.com/manabi_shigoto
ときがわ社中 https://twitter.com/tokigawashachu
●Facebookページ
まなびしごとLAB https://www.facebook.com/manabi.shigotoLAB/
ときがわ社中 https://www.facebook.com/tokigawashachu
まなびしごとLAB https://www.instagram.com/manabi_shigotolab/
Tokigawa_style https://www.instagram.com/tokigawa_style/
Namegawa_style https://www.instagram.com/namegawa_style/
キタサカ探究部 https://www.instagram.com/kitasaka_tankyubu/
●stand.fm(音声配信) ※配信終了
地域でしごとをつくるラボ https://stand.fm/channels/616bae60afa93b18fc036a01
===
メールアドレス変更をご希望の方はお手数ですが、こちらから変更手続きをお願いいたします。
配信停止ご希望の方はお手数ですが、こちらから解除をお願いいたします。
===
ここまでお読みいただきありがとうございました!
「月刊地域でしごとをつくるマガジン」は毎月始めに配信しています。
また次回をお楽しみに!
それでは。
メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています
毎月はじめに、メルマガ「月刊 地域でしごとをつくるマガジン」を発行しています。
前月に取り組んだ各プロジェクトの状況、一般社団法人ときがわ社中の活動、地域でのしごとづくりに役立つ本のご紹介、今後の予定などをまとめています。
サンプルや登録フォームはこちらのページからご覧いただけます。
地域でのしごとづくりに取り組んでいる皆さまのお力になれたら嬉しいです